MENU

ミサワホーム 値引き ポイント!7年目オーナーが語るポイント5つ

ミサワホーム値引き
  • 値引きってどのくらい見込めるんだろう?
  • 値引きの方法や注意点が知りたい
まきの

ミサワホームオーナーの筆者が解説します♪

我が家が家を建てた7年前、予算との折り合いをつけるのに最後まで四苦八苦しました…

値引き情報も必死にリサーチした記憶があります。

ただ、ここ数年で建築業界を取り巻く状況は大きく変わってきていて…

結論から言うと、以前のような大幅な値引きが難しくなってきているのが現状のようです。

建築資材の高騰により、住宅価格は全体的に上がりがち。

そんな中、ミサワホームも含め多くのハウスメーカーが「価格をこれ以上上げすぎないように」「品質は落とさずに」というバランスを取るため、企業努力で利益率を抑えた価格設定がされるようになってきています。

「大きな値引き」は、7-8年前までのお話のようです…

これはミサワホームに限らず、業界全体の流れらしく。ツライ…

とはいえ、紹介制度や時期、担当さん次第で調整の余地があるのも事実◎

ということで!

本記事では以下の内容をまとめました。

\本記事で分かること/

実際に経験してきたリアルな声が、ミサワホーム検討中の方のお役に立てたらうれしいです。

\ミサワホームを検討中の方へ/

ミサワホーム紹介制度
  • 他と比較検討した結果、契約に至らなくてもOKです。
  • 全国どなたでもご利用可能◎
  • 展示場へ行く前にご連絡ください(打ち合わせ後は適用不可)

ありがたいことに紹介実績多数

優秀な営業さん&紹介割引

もくじ

ミサワホーム 値引き率の現状

ポイントは2つ。

様々な値引きの組み合わせ型&近年割引が厳しくなっているらしい

我が家を含め、周りのミサワホームオーナーさんたちの声を集めると、値引きのかたちは「複数制度の組み合わせ型」。

たとえば紹介制度、キャンペーン、決算期の調整などが合わさって、結果的に一定の値引き額になることが多いです。

ただ、ここで1点大切なのが――

近年、値引きそのものが“以前ほど期待しにくい”時代になってきているということ。

理由は明確で、「原材料費や物流費、人件費などの高騰」によって、住宅業界全体が価格の圧力を受けているためです。

その中でも、ミサワホームは価格をなるべく上げすぎず、品質を保つ方向で調整してくれているらしく。

私たちオーナーとしてはありがたい話です。

ただ、逆に言えば「大幅な値引きで調整する余地」が少なくなってきているとも言えます。

●●万円引きは本体価格によるので注意→あくまで「率」で判断が必要

家づくりの最中、ネット上で見た、「●●万円値引きしてもらった」という高額な金額にビックリ。

え…どんな手を使ったらそんなに値引きしてもらえるんだ…と、当時は混乱したし躍起になっていた時期も。笑

だからこそ、伝えたい。

値引きを期待するあまり、高額すぎるネットの情報に惑わされないことは大切です。

周りの友人たちの話を総合してわかりました。

本体価格は千差万別なので、値段で判断するのはNGだということが。

たとえばこういうこと

たとえば、見積もり5000万円の人の10%値引きは500万。

見積もり3000万円の人の10%値引きは300万です。

まきの

本体価格の高い人ほど値引き率が高くなるのも当たり前ですよね

この考えが、当時はできずだいぶ翻弄された気がする…(笑)

だからこそ、伝えたい。

今、見積もりに向き合っている方へ。

ネット上の「金額」だけに翻弄されず、あくまでパーセンテージ(%)で考えると良きですよ◎

ミサワホーム 値引きのポイント

では、ミサワホームの値引きや、満足度したおうちづくりのためのポイントを3つ紹介します

優秀な営業マンさんに対応してもらう

これはもう、何度でも言いたい(笑)

値引きよりも、まず「誰に担当してもらうか」が家づくりの成功を左右します。

優秀=決定権の多い営業マンさん。

これは私の肌感ですが、決定権の多い営業マンさんの方が、「値引きの決定権」も高いのでは?と感じました。

私の担当営業マンさんは、その地域の課長さんだったんですね。

で、打ち合わせのやり取りの中で、何度か「あ、値段のことで交渉してくれてるな」とか、「決定権があるんだな」と思うことがありました。

冷静に考えたらそうですよね。

結果を出してる営業マンさんの方が、職場としても信頼度が高いのは当たり前。

例えば、「●%の値引きで決めてもらえそうなんです」とか、上層部との交渉も100%上手だと思います。

紹介制度を利用する

次に活用したいのが、ミサワホームの紹介制度です。

紹介制度の具体的な内容は時期やエリア、金額によって変動しますが、

何も使わずに契約するより、“紹介を受けておく”だけで、何らかの特典や割引が適用される可能性が高くなります◎

なにより、紹介=値引きではなく、担当営業さんとのマッチングにも効果アリです。

正直、優秀&経験豊富な担当さんは、紹介でしか出会えない可能性が大きいです…

わたしの担当さんも、もう「紹介の方のみ」しか対応していません。

ちなみに、私からの紹介をご希望いただいた場合は、 「経験豊富な営業担当さん」に優先的に担当していただけるよう、お伝えさせてもらっています◎

紹介制度は、展示場来場前のご連絡が条件となっているので、 「少しでも検討中」という段階であっても、気軽に声をかけてもらえたらと思います♪

\紹介制度に関する詳しい情報はこちら/

関連記事ミサワホームの紹介制度を利用する方法はこちらにまとめてます

決算期に合わせて交渉する

最後のポイントは、「決算期をうまく活用する」こと。

決算期は、住宅会社が年間の売上目標の達成に力を入れている時期。

そのため、他の時期に比べて値引き交渉が成功しやすい傾向があります◎

お家作りはタイミングも。決算期の意識しすぎは注意

ただし、お家作りはタイミングがすごく重要。

土地購入のタイミング、家庭や人生プランの事情など、決算期以上に優先すべきことも多いです。

「決算期に価格交渉できたらラッキー」程度に捉えておくといいかもしれません。

ミサワホーム 値引きの注意点

\値引きの注意点/
クリックでジャンプできます

最初の展示場予約の前が大切

1つ目は、最初の展示場予約の前が大切ということです。

値引きを最大限引き出すには、優秀な営業マンさんが必須といっても過言ではありません。

1度でも展示場に行ってしまうと、担当の営業マンさんが決まってしまうため、変更が難しくなります…

ちなみに、私からの紹介制度を利用すると、「経験豊富な営業マンさんを優先的に調整」してもらうことが可能です◎

上手に利用しちゃってください◎

関連記事ミサワホームの紹介制度を利用する方法はこちらにまとめてます

一括資料請求は慎重に

2つ目は、一括資料請求は慎重に、ということです。

一括資料請求とは、複数のハウスメーカーにまとめて資料を請求できるサービス。

でもこれ、一回やってしまうと、請求したハウスメーカーの担当スタッフが決まってしまいます。

結果的に、以下のような問題が起きます…

  • 優秀な営業マンさんについてもらえない
  • 値引き率が期待できない

個人的には、一括請求にあまりメリットはないかなと。

ミサワホーム 値引きに関するよくある質問

ミサワホームの値引きが500万って見たことがあるけど、500万まで値引きしてもらえるの?

値引き額は、値引き「率」で見てください。

割引率は5~10%といわれています。

家の価格が5000万の場合、10%の値引き率で500万、3000万の場合、10%の値引き率で300万です。

「額」だけで「値引きが少ない」とがっかりしないようにしてくださいね。

値引きを引き出すにはどうしたらいいの?

個人的には、最初の条件が重要だと思います。

「決定権の多い営業マンさん」「利用できる割引タイプを増やす」は、誰でもできる値引きアップのポイント。

上手にスタートダッシュを切ってくださいね◎

関連記事優秀な営業マンさん・紹介制度の利用方法はこちらにまとめてます

まとめ:ミサワホーム 値引きは賢くお得にゲットしよう

ここまで「ミサワホームで値引きを受けるためのポイントと注意点」を解説しました。

値引きだけを意識すると疲弊しがちですが、上手に利用しながら、お家作りをたのしんでくださいね◎

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ミサワホームオーナー歴6年目。
姉妹でミサワホームオーナー。

▶土地:50坪
▶建物:33坪

夫と子供の3人暮らし。

我が家の家づくりの情報を発信しています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

もくじ